初心者が大相撲の本場所観戦を満喫するためのポイント
初心者が大相撲の本場所観戦を満喫するためには数々のポイントがあります。このサイトでは
◎特におすすめ、○おすすめ、△それでもいいけど・・、✕それダメ 〜 を用いて初心者にもわかりやすく解説します。また、写真を撮るべきスポットは📷を印として入れておきますので参考にしてください。このサイトは初心者が本場所観戦を存分に楽しむための立ち振舞についておすすめの方法をご案内します。
服装と持ち物
服装
◎服装は自由です。
男性はスーツ◎の人、GパンTシャツ◎の人などさまざまです。 ↑服装イラスト
女性も着物◎の人、ラフな服装◎の人などさまざまです。
ただ和装デーだけは和装で入場すると特典があります。観戦日と和装デーのタイミングが合って、なおかつ和装の着物・浴衣を用意できる方は和装でどうぞ。
✕NGはヒールやブーツ (階段が急なの危険) 升席では収納にも困ります。
持ち物
次に持ち物は以下のとおり
- チケット ○
- チケットホルダー ○
- 小銭 ◎
- オペラグラス ○
- 倍率の高いカメラ ◎
- スマホ ? (line特典のため◎ 通話機能のため✕ 写真機能のため△)
「チケット」は肌身離さず持っていないと、自分の席を探す場合や再入場する時に不便なので「チケットホルダー」があると便利です。
「小銭」は館内での「大相撲ガチャ」や「力士プリクラ」で使用します。
「カメラ」は倍率の十分なもの◎を用意しましょう。スマホのカメラ△だけだと倍率を上げても力士が小さな画像にしかなりません。
でも、スマホは必須。会場でLINE友達登録◎での特典プレゼントなどがあります。
館内の通話✕も着信音✕も周囲に迷惑なので、最低限マナーモードにして場内では電話に出ないようにしましょう。(時々通話している人がいますけど、無神経すぎて迷惑です)
✕キャリーケースのような大きな荷物の置き場はありません。持ち込みNG。
△マジックペン ・色紙 (本場所中はサインを貰うチャンスはほぼない。入待ち✕NG 出待ち△)
✕応援横断幕(よくTV中継で見る横断幕ですが、本場所会場では止めるように注意されている姿をよく見かけます)応援はタオルサイズまでということなので贔屓力士の応援タオルを手に入れてそのサイズで応援しましょう。
アクセス(地下鉄で行くか?JRでいくか?)
JRと地下鉄。「どっちでもいいかなぁ」と思っていませんか? え”っ地下鉄?
交通手段 JR=◎ 地下鉄= ✕ 水上バス(チョイスがお洒落)=○ 車=✕
せっかく大相撲を見に国技館に行くなら絶対JRがおすすめです。
乗り継ぎの関係で地下鉄が便利でも、遠回りしてでも、JRなんです!相撲を見る前の雰囲気づくりにはJRが最適。駅構内にも優勝掲額がいくつもあり、JR両国駅は大相撲一色。写真スポット📷です。
そう、国技館にはJRで行く!一択! 荷物が多い場合は駅のコインロッカーを活用しましょう。
(次におすすめなのは水上バス、水上バスはちょっとお洒落だし、国技館のすぐ近くで下船できます。)
来場時間
国技館常連じゃない限り、来場時間は遅くても11時前後を強くお勧めします。その理由として、国技館館内の自分の座席、そこから売店やトイレ、喫煙所(喫煙者のみ)への行き方・自分の席への戻り方を館内がまだ混雑していないうちに確認しておきましょう。(✕初心者が遅い時間に来場し、通路に立ち止まって自分の席を探すのは通路後方の観戦の邪魔になり大迷惑行為です。)
以下は早く行くと得をする来場者特典などです。
- ◎12:00📷相撲部屋ちゃんこが¥300で食べられるサービスが12時に始まります。ぜひ機会を逃さずに体験しましょう。(12時には長蛇の列になるので10分前には並びに行きましょう)
- ◎13:00📷午後の早い時間帯に「ひよの山」が登場します。一緒に記念写真を撮りましょう。
- ◎13:00同じ頃にLINE友達登録の特典(横綱や大関のクリアファイル)などの無料プレゼントも始まります。ぜひ手に入れましょう。
- 序の口から幕下の取り組みも観ましょう。将来が有望な力士の発見や応援したくなる同郷力士の発見などがあります。またTVに映っている華やかな世界だけでなく、砂まみれになって這い上がるために頑張っている若い力士のも応援しましょう。
- △そのほか「大相撲カレンダー」(一枚もの)のプレゼントがありますが、これは私には不要でした。丸めても80CMほどの長さになり、その後飛行機で帰る私の荷物には向いていません。デザインも私にはイマイチでした。
国技館までの歩き方(2〜3分 JR利用の場合)
改札は西口を出ます。
出てすぐ左に見えるコンビニ、『ニューディーズミニ8号店』に立ち寄り運だめし!!
◎BBM大相撲カードを購入! コンビニで大相撲カードを購入できるのも両国ならではです。お気に入りの力士が入っていたら大吉です。 →すもうカードサンプル画像
◎BBM大相撲カードの大人買いはこちらへ。
その後は徒歩2〜3分。右に、右に沿って進むと国技館!
📷まずは国技館外側からの応援のほりを撮影! 次に国技館遠影を撮影!
そして入場です。チケットの「もぎり係」は現役を引退した親方です。現役のころに応援していた親方かもしれません📷。
入場ゲートを過ぎたら国技館外観近影を📷パチリ。
作戦会議
館内についたらまず自分の座席で一息つきましょう。そして、作戦会議です。
何時にどんな来場者特典があって、どこに何時に行けばいいのか?人気イベントは並ぶだけで30分以上なんてこともあります。特に相撲部屋ちゃんこは開始少し前から列んでおいたほうが無難です。
入場時にもらったプログラムや協会HPの観戦案内をよく読みましょう。どこで何時に来場者プレゼントがあるのかが記載されています。
混雑する前にお土産や応援グッツなどの購入をすませましょう。
観戦
📷「吊り屋根」や📷「取り組み電光掲示板」などを写真に収めて観戦開始です。
コロナ対策で観戦マナーも変更されています。現在は飲食=◎可(黙食)、飲食持ち込み=✕不可、4人升席=◎可、ノーマスク=✕不可、声援=✕不可、混雑回避のための整理退場となっています。
§§ メモしておくと便利な進行時間表 §§
12:00頃 📷相撲部屋ちゃんこ(10分前に並ぶ)
13:00頃 📷ひよの山と写真撮影(5分前から待機) ↑ひよの山
13:00〜 日本相撲協会からのLINE友達特典(クリアファイルなど)をゲット(ひよの山のあとすぐに)
(こちらの配布時間のほうが長いためひよの山の後回しにしています)
14:15頃 📷十両土俵入り
14:20頃 十両取り組み開始
「名物:国技館焼き鳥」で腹ごしらえしながら観戦を楽しみましょう。
15:40頃 📷幕内土俵入り ↑幕内土俵入り
15:55頃 📷横綱土俵入り
16:00頃 📷幕内取組開始
17:55頃 📷「弓取り式」
18:10頃 「お楽しみ抽選会」(コロナ混雑回避のための順番退場)・・という感じで進行します。
まとめ
初心者が大相撲の本場所観戦を満喫するためにはいくつかのポイントがありますが、そこをしっかり抑えると初心者も存分に大相撲の本場そ観戦を楽しむことができます。ぜひ本サイトを参考に大相撲観戦を楽しんでください。
大相撲モッキリ総研は相撲ファン歴50年。北の湖の幕内昇進の頃からTVで相撲観戦を継続。本場所観戦は2016年以降だけでも両国国技館4回、九州場所も4回。このサイトでは色々な観戦パターンで試しベストなものを紹介しています。観戦場所が東京と九州に偏っているのは、夏の名古屋は暑いでしょ。TVで見ていても団扇で暑そうにしているし。3月の大阪は年度末の仕事が忙しく、毎年観戦には行けないからです。今後は名古屋や大阪にも積極的にチャレンジする予定です。
現役のひいき力士は貴景勝・正代・玉鷲・琴ノ若・宇良・豊山・一山本・炎鵬などです。
コメント