品質評価ガイドラインを理解するためのポイント
SEOを学ぶと入り口のあたりで当然のように出現するこの「検索品質評価ガイドライン」。Googleが作成していて、英語版のみ公表されている。SEOを学ぶと入り口のあたりで当然のように出現する「検索品質評価ガイドライン」。一体どんなものかと言うと・・
品質評価ガイドラインは「GoogleがGoogleによる検索結果順位の付け方が利用者の視点にあっているかを確認するために、PQ(ページクオリティー=ページの品質)・NM(ニーズメット=ニーズに合っているか)・MF(モバイルフレンドリー=スマホ検索者に優しい作りになっているか)の評価指針を文書化したもの」です。PQ・NM・MFの3点を理解したら検索品質評価ガイドラインも理解したも同然です。
PQ = PAGE QUORITY ページの品質
NM = NEEDS MET 需要とのマッチ
MF = MOBAILE FRIENDLY モバイル検索者への対応
PQ・NM・MFについて約170ペーにに渡って書かれています。「このようなページは品質が良くないと評価しましょう」「このようなページは検索者の需要にマッチしている(していない)」「このようなページはモバイル検索者に対して文字が小さすぎる」など、評価者による評価のブレをなくするために、評価基準を明記した物となります。
「検索品質評価ガイドライン」とは? 誰が? なんのために?
「検索品質評価ガイドライン」はGoogleが作成しています。Googleが採用した外部評価者が検索結果の品質を「良い」「良くない」「悪い」などとこの「検索品質評価ガイドライン」に沿って評価するためのガイドラインです。その目的は「Googleのアルゴリズムによって順位付けされた検索結果が正しく、人々の視点に合っているかを確認し、ずれていたら修正するため」に作成されています。
検索品質評価ガイドラインの特徴
- 英語版のみ存在する
- ページのボリュームが多い
- 不定期に内容が更新される。
- 検索順位に影響しない
検索品質評価ガイドラインの3大要素
- Needs Met 検索ユーザーが求めている情報とコンテンツの内容との一致
- Page Quality ページ品質 主にE-A-Tが問われる
- モバイルでの使いやすさ ユーザーエクスペリエンス
検索品質評価ガイドラインの活用方法
・検索意図を満たす 競合サイトの傾向を考慮し上位表示したいキーワードで検索して競合サイトのタイトル名やコンテンツ内容の傾向を見る。その傾向を自身のサイトに盛り込みタイトルにはSEOキーワードを入れる。そうすれbがユーザーの需要と一致する。
・E-A-Tを高める なにかに特化したサイトに仕上げる。また、歴30年とか現役の指導者であれば説得力が増す。評判が良くなりポジティブな口コミ(サイテーション)や非リンクも増えやすくなる。
・ページエクスペリエンスを高める ユーザーの使いやすさを考慮し、画像形式を最適化してファイルサイズを軽くしたりキャッシュを活用する。また、AMP対応する。ページの読み込み速度が速くなりユーザーのストレスが軽減されます。ユーザー体験が向上するのでGoogleに評価されやすくなります。
検索品質調査ガイドラインを読み解く時におさえておきたいワード
PQ = Page Quality = ページの品質
Needs Met = 役に立つか ニーズを満たすか
MC = メインコンテンツ 目的を達成するために役立つページ
SC = 補助的コンテンツ
YMYL = 検索ユーザーの生活・人生に直接影響を与えるジャンル
E−A−T = 専門性ー権威性ー信頼性
ロケール = 言語・国・地域
コメント